第八章 呪縛を解いて




 貴隷生活がはじまって、じきに三ヶ月が過ぎ去ろうとしていた。シエルは与えられた部屋で、下着姿のままベッドに身を横たえている。そのたびに自分が今置かれている立場が染みついてしまいそうになるのだ。
 無関係な人間を巻き込んでまで策を凝らし、カイン伯爵は自分を貴隷にしたいと言ってきた。その時に使われた魔導書は小瓶から姿を変え、貞操帯となってシエルの心身を縛った。特殊な術を施すためのもので、従順になった今でこそ停まっている。その事に心の底から安堵する。
 あの術の影響を受けていると心が子供に返ってしまう。壮年から与えられるものを愛情と誤認し、調教にも等しい仕打ちを望んでいた幼い頃に突き落とされるのだ。あれから何度か夜会に行くこともあったが、蜜会に連れて行かれないだけマシなのだろうと思う。

「……助けるって、いったいどうするつもりなのかしら」

 別れぎわの記憶はおぼろげだが、セスの言葉は今でもはっきりと覚えている。しかし、どのように助けるにしてもここの警備は異常なまでに凝っているのだ。防護の魔術が幾重にも展開されているし、対魔術師用の軟禁棟に入ってしまうと今度は私兵がうろついている。
 さすがに護身用のナイフで大立ちまわりを演じるわけにはいかないし、メイドに手引きさせるなど関係のない誰かを巻き込むのもご法度である。とはいえ、手元にあって使えそうな銀筒は全部渡してしまった。あの魔剣士伯を相手に闘うのだ、いくら剣帝といえど魔術が扱えないハンデは大きい。
 その試合は無効試合となってしまったのだから、なんであっても渡しておいて正解だったと思うのだ。窓から活気の絶えない街並みを眺めていると、気配なく背後から抱きすくめられる。何事なのかと必死になって身を暴れさせれば、口元を覆う手が少しだけ緩む。

「セス様……! どうやって忍び込んだの?」
「昔は僕の部屋だったんだ。確実な出入りくらいはできる」

 自信たっぷりに答えたセスは、離れがたそうにしながらも肩に担いでいた麻の袋を開けた。麻袋の中から出てきたのはレムギアの公娼たちが着ている簡単な衣服と、鍵束の姿をした魔導書だ。

「姉上は無事なの? カノンは――」
「カノンは一時的に投獄されている。ユニアには身を伏せてもらっているが、なんであれ二人とも無事だ」
「そんな……」

 思わず言葉を失った。シエルは理解が追いつかず、それでも言葉を探したが沈黙してしまう。外からの情報はその一切が遮断されている。まさかそんな事態になっているなど思いもしなかった。
 庭園でセスに会えたのは直感などといった感覚による不確かな行動が招いたもの。決闘が無効試合になったのだって、屋敷のメイドたちが不用心に立ち話しをしているのを盗み聞きすることが出来たからである。

「やはりこの貞操帯が術の触媒か。悪趣味がすぎると言うべきか……本当にこの魔導書で大丈夫なのか?」
「その魔導書は起動するまでが大変だけれど、魔術である以上は解除できるものよ。……これに通用するかは分からないけれど」

 ぼそっとこぼした少女は大慌てで口元を覆ったが、しかと聞き逃さなかった青年の眉間に確かな皺が刻まれてしまったのは言うまでもない。しなやかな下肢を覆っている貞操帯は、身体の前面と側面を守るように鉄製の板が宛てがわれている。そして股間部分で股縄でも食ませるように金具が連結しており、複雑に絡み合う術に見合ったものでなければ解くことは難しそうだ。
 シエルの姿勢を安定させるべくベッドに横たわってもらうと、セスは躊躇らいがちに両脚を割り開いた。兄から渡された魔導書は持ち込んだ銀筒に詰まっている触媒で満たされて、相応の工具へと姿を変える。
 細い先端をカチリと音がするまで連結部分に差し込んでみた。すると、噛み合った部分から術が解けていくではないか。それを確認してから拘束のサポートをしている革ベルトを外した。

「う……なんだ、これは。思ったよりも重たいな」
「貞操帯にしては軽いほうだと思うわ。でも……言われてみると少し軽くなったかも」

 ずっしりとした重たい枷が外され久しぶりにのびのびと下半身を楽にできた。その流れでシエルは着替えをはじめるのだが、下着はペチコートだけでスカートを穿き、厚手だが袖の短いブラウスを着る。レムギアの公娼であることを示す紋が入ったスカーフを留めて、脛を出しながら男物のコートを羽織ってよりそれらしく見せる。
 この部屋の抜け道から地下を抜けて最初に見える角を曲がれば薔薇小路だと彼が言う。言われて初めてセスを見やれば、確かにちょっと精悍な、それでいてどこぞの青年に見えないことも無い。てきぱきと着替えながら「何を着ても似合うのね」と見つめれば「茶化すな」と照れくさそうに返ってきた。

「家督の権限がカノンからお前に移るのも時間の問題だ。家名と財産の贈呈を認めたものと、もう一枚は……その。考えるだけ考えてみてくれ」

 中央管理局で把握しているのはシエル=ヴァンベルグという名前の身分ある少女になる。家名を失ってしまえば、その責務はない。時間をかけられないうえに契約解消の裁判で有益な証言ができない以上、強引な手段でなければ平穏は勝ち取れないということか。

「僕と来てくれないか。この六年、そのためだけに準備をしてきた」

 歯切れ悪く彼が渡してきたのは婚姻のための印紙だった。そこにはすでに青年の名前が綴ってあり、あとはシエルの名前が綴られるのを待っている。提出先は――ロイス聖王国だ。

「この国にいる以上、お前は安住できない。それは僕にも言えることだ」

 姉を、兄を、家を捨てる覚悟。
 このひとと一緒に行く覚悟。
 新たな場所は聖王国になるのか。中立領までなら行ったことがあるが、その先には一度も行ったことがない。どんな国なのだろう。

「無謀だとも理解している。だが、今度こそ守るから」

 見知った人間と二度と会えないかもしれない、帰れない覚悟。
 不安や悲愴感よりも、どんな新しいことが待っているのだろうと気持ちがはやる。
 家の人間として恥のないように振る舞え。そう叱責する姉の声がする。
 ただ愛されたかった。必死になって縋りつづけたヴァンベルグの家名と、それを教え込むかのような濃い匂いが鼻先に甦る。
 次から次へと浮かび上がってくる過去や感傷を掻き消そうとして、シエルは近くにあったナイフを手に取った。流している髪を無造作にまとめて掴み、バサリと一息に切り落としてしまったではないか。

「気持ちは嬉しいが、そこまでしなくとも。その……なんだ、もったいないじゃないか」
「出会った頃みたいで懐かしいでしょ? 大丈夫、サインのひとつくらい上手くいくわ」

 まるで気を引きしめるよう短くなった髪を整えた彼女は、二枚の契約書に向かい筆を落とす。そこには『シエル』と名前だけが記され、淀みのない澄んだ青文字が浮かんだ。
 遠くの空を飛ぶ水鳥の声がする。それに誘われるまま自由にはばたくというのは、どんな心地なのだろう? 果てのない空を見あげてよく夢想したものだった。

「今までろくに国を出なかっただろう。無いのか? 行きたいところとか」
「そうね。うーん……あ! ロイスの首都に行ってみたい」

 ヴァンベルグの名前を捨てるなど、今の今まで考えたこともなかった。けれどもこうして現実のものとなった。夢でも見ているのだろうかと疑ってしまうが、傍にいてくれる青年の姿が現実だと言っている。
 娼館が建ち並んだ猥雑な薔薇小路を二人でじゃれあうように歩く。足取り軽くつい話しに夢中になっていると道幅が狭くなったこともあって、反対方向から来た紳士とセスの肩口とがぶつかってしまった。

「これは申し訳ない、若人。少しばかりよそ見がすぎたようだ」

 軽く会釈した紳士の姿にセスは、シエルは、心臓を凍りつかせた。ぶつかってしまったのはよりにもよって、あのカイン伯爵だったからだ。幸いにも相手は気づいていないらしく再び会釈をすると足早に去っていった。そそくさと逃げるように薔薇小路を抜けると、とにかく手間をかけながら陸路でルウェン中立領へと向かう。
 本当ならそのままロイス行きの乗合馬車に乗るつもりでいたが、別のルートを使ったほうが安全かもしれない。レムギアの国内へ引き返すようにキーリカ領へ向かう馬車に乗り、ザームに到着するなり現在はもぬけの殻になっているヴァンベルグ邸に身を隠す。

「そろそろ行きましょ」
「ああ。頼む、案内してくれ」

 身を隠して数刻、ようやく待ち焦がれた夜が訪れた。防寒対策と荷物を整えなおすとシエルに先導してもらい、カンテラを頼りに監視小屋を目指す。そこから枯れ草を踏みわけ足場の悪い獣道へと入ってくのだ。
 見えてきた小高い丘――宵待花の群生地を越えて、さらに東へ歩き続ける。枯れてしまった三つ又の大木が見えるところまで来たら、頭上を見上げて星の位置を正確に把握する。闇の中で煌めく紫紺の一等星が見えた方角が北になるから、それを頼りに北へ抜けることを目指す。
 うっそうと茂っていた森の木々たちだったが、奥に進むにつれて少しづつ人為的に整えられた形跡が見えてくる。それでありながら道幅が急に絞れて曲がりくねったりと緩急がつき、目に見えて足下が悪くなってきた。

「きゃ……!」
「危ない、大丈夫か?」
「ええ……どうにか」

 星を確認しようとして何度か躓づきながらも悪路を歩き続けていくと、断片的に舗装が残っているだけの古道とおぼしき残骸がちらほら見えた。その形跡を皮切りに先へ進むほど道が整いはじめ、期待するように二人の歩幅が広くなる。
 深い森を完全に抜けきれば、まったく見知らぬ風景と一本の太い街道にあたった。近くに監視小屋が見当たらない様子からも無事に未開の森を越えたのだと実感したのだ。

「お前さんたち、レムギアからの駆け落ちかい? なんてなあ。昔は森越えも多かったみたいだが」
「この馬車はどちらへ?」
「首都のプリュスだよ。よかったら乗ってくかい」

 明け方の森近くにいた年若い男女を不審に思ったのか、その場に馬車を停めた中年の御者が声をかけてきた。人もまばらな乗合馬車に乗せてもらうと、それに揺られること数時間。揺れが心地よくなってきて、気づけば二人して身を寄せてうとうとしていた。
 だんだんと白みはじめた空に見えてきたのは、白と青が基調の見慣れない街並み――目的地の候補に挙がったロイス聖王国の首都プリュスである。切り立った崖と大きな泉を背負うように建つ大理石の城では、国主である聖王女が起居しているのだという。区画ごとに異なる活気や喧騒がある城下町も、今だけはすべてが寝静まっているかのようだった。